8月24日の日経新聞で自社株対価TOBについて記事が掲載されていました。これまで課題となっていた株主への課税について、一定期間猶予されるよう要望するという内…
- ホーム
- study
study

IPO実務検定試験(標準)を受験しました!〜試験の概要と勉強法について〜
昨日、IPO実務検定試験(標準)を受験してきました。そもそもIPO実務検定試験って何?という方が多いでしょう。私も今年の4月に職場の方が受験して…

中小企業診断士試験 解答が出たので自己採点しました!意外な結果に…
お疲れ様です。昨日、一昨日試験を受けた方はおつかれさまでした。仕事してたんでわからなかったですけど今日のお昼頃には解答と採点が出ていたみたいです…

中小企業診断士試験2日目 予想通りの結果に… 2日間の感想
タイトルの通り、今日は中小企業診断士試験の2日目でした。昨日の結果については中小企業診断士試験1日目 悲惨な結果に… 明日が怖いにまとめ…

中小企業診断士試験1日目 悲惨な結果に… 明日が怖い
以前中小企業診断士の試験について記事をまとめさせていただいた。そして今日が試験の初日だったのだが…記事書いといてすいません。全く勉強して…

事業承継税制が遂に相続時精算課税制度と併用可能に!認定取消の際のリスク低下!
H29年の税制改正の中で大きく注目を集めたのが事業承継税制の改正だ。今回の改正で、事業承継税制の「贈与税の納税猶予の特例」を活用する際に相続時精算課税制…

宅建合格は3ヶ月あれば十分!7月から独学で合格した実際のスケジュールを公開!
宅地建物取引主任者が宅地建物取引士へ名称が変更になってから3年が経った。もともと税理士や弁護士など超難関資格より宅建は難易度が低い割に独占業務がありコス…

不動産市況が落ち込む前に不動産を売却したい!税金はいくら?特例ってあるの?
東京オリンピック開催が決まって以来、国内の不動産市場は活況となっていた。マーケット関係者はここ1・2年で大きく稼ぐことができたであろう。しかし、…

〜相続対策にみる従業員持株会の活用〜その仕組みと注意点は?
H27年に相続税の基礎控除が改正され、富裕層個人への課税がますます強化された。近年の傾向としては法人に対しては減税、その分個人に対しては増税となっている…

買収防衛策とは?
5・6月は株主総会の季節だ。そのためか、最近よく買収防衛策についての記事を目にする。どれも基本的には「買収防衛策の廃止」や「買収防衛策の継続に反対」のよ…