中小企業診断士試験2日目 予想通りの結果に… 2日間の感想

タイトルの通り、今日は中小企業診断士試験の2日目でした。

昨日の結果については

中小企業診断士試験1日目 悲惨な結果に… 明日が怖い

にまとめてあるので見ていただきたいです。

2日目の今日は

・経営法務

・経営情報システム

・中小企業経営・中小企業政策

の3科目の試験が行われました。

 

いやあー、、、

試験を受けてここまで何の手応えも感じないのは人生でもそうそうないですね。

高校で部活しかしていない時になぜか受験した東大模試くらい手応えなかったです。笑

とりあえず受けてみて感じたことをまとめてみました。

スポンサーリンク


 

受験にあたっての勉強量のおさらい

 

昨日も書いていますが念のためおさらいです。

・「中小企業診断士スタートアップテキスト2017」を3回通読

・日々の金融機関での業務

が僕の今回の中小企業診断士試験にあたっての準備です。

 

頑張れば得点源にできそうな経営法務

 

2日目の一発目は経営法務でした。

決した解けたわけではないのですが、会社分割やストックオプション・資本金や上場審査基準など日々の業務で接する分野が多く、勉強すれば得点源にできるんだろうなあという感想でした。

ただ、一部なぜか英語の読解問題が出てきました。笑

中小企業診断士にはグローバル化にも対応する必要があるというメッセージなのでしょうか。

今回はおそらく合格ラインには程遠い点数でしょうが、希望を見出せた科目でした。

 

イッサイガッサイさっぱりな経営情報システム

 

2科目目は経営情報システムでした。

これは、

本当に、

全くダメでしたね!!

情報システムはそもそも専門用語ばかりで、問題文の意味さえわからないものが多かったです。

ほどんど鉛筆転がして解くのと同じような結果になりました。。笑

次回合格を目指す上でもっともネックになるだろうこともわかりました。

 

わからなかったけどいけそうな気がする中小企業経営・中小企業政策

 

全く手応えのない試験の最後の科目は中小企業経営・中小企業政策でした。

この科目は中小企業白書や中小企業施策利用ガイドブックなどから出題されます。

直近の中小企業の状況や中小企業向けの施策などについて問われるものです。

宅建の統計のような問題が1科目になっているようなイメージです。

なので、今回は解けなかったですが、対策をしっかり行えばこの科目も60点以上は取れるのではないかと思いました。

今回は全然ダメだったんですけどね!

 

来年に向けて

 

昨日・今日と2日間で7科目を受験し、全体感を掴むことはできたように思います。

また、自分にとっての科目ごとの難易度も体感することができました。

今年は例年よりも問題が解きやすかったなんて声もあるので、今回勉強して望めなかったのはもったいなかったのかもしれませんが。

来年は万全の対策を行い、全科目合格したいと思います。

現状考えている科目分類

得点源科目(80%以上を期待)

・経済学・経済政策

・財務・会計

・経営法務

無難にこなす科目(60%以上)

・企業経営理論

・中小企業経営・中小企業政策

足切り回避(40%以上)

・運営管理

・経営情報システム

このようなイメージで得点できれば一次試験に合格できると思います。

ただ、2次試験まで考慮すると運営管理はかなり注力する必要がありそうですね。

今回受験した結果については、公式の解答が出たら発表させていただきます。

明日8月7日には公式の解答が出るようですので。

来年は言い訳しないようにします!!

それでは!

スポンサーリンク


関連記事

  1. 中小企業診断士試験② 企業経営論

  2. 合同会社って株式会社と何が違うの?〜メリットデメリット〜

  3. 中小企業診断士試験④ 運営管理・経営情報システム

  4. IPO実務検定試験(標準)を受験しました!〜試験の概要と勉強法について…

  5. 自社株対価TOBの改正か?株主の課税繰り延べを税制改正で要望!

  6. 中小企業診断士試験 解答が出たので自己採点しました!意外な結果に…

  7. 中小企業診断士試験③ 財務・会計

  8. 事業承継税制が遂に相続時精算課税制度と併用可能に!認定取消の際のリスク…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA