以前中小企業診断士の試験について記事をまとめさせていただいた。
そして今日が試験の初日だったのだが…
記事書いといてすいません。
全く勉強してなかったのです…
仕事で色々とあって勉強時間を捻出できませんでした、、、
これ、僕が一番嫌いな言い訳なんですよね。
とりあえずそんな状況でしたが、そこそこ高い受験料は支払済なので受験してきました。
その結果を今日はまとめました。
スポンサーリンク
受験にあたっての勉強量
まずは僕の受験にあたっての勉強量です。
学生の時によくいた勉強してないとか言って実はめちゃめちゃ勉強してるみたいにならないように正直にお伝えします。
・「中小企業診断士スタートアップテキスト2017」を3回通読
これだけです。嘘じゃありません。
後は金融機関に勤めているので、そこのアドバンテージはそこそこあるかもしれません。
後述しますが財務・会計だけは職業柄解けたところは大きかったです。
つまり
テキスト3回通読・日々の金融機関での業務
が僕の今回の中小企業診断士試験にあたっての準備です。
解けると思っていた経済学・経済政策
そんな明らかな対策不足の状況で迎えた中小企業診断士試験。
最初の科目は経済学・経済政策でした。
先ほども言った通り普段金融機関勤めなので、それなりに経済については知っているつもりでした。
なので合格点まで取れるかはともかく、そこそこはわかるだろうと思っていました。
が、、、
甘かったです。大甘でしたね。笑
さっぱりわかりませんでした。
職業上の優位性はあまり無いようです。
これだけは仕事が活きた財務・会計
初っ端の経済学・経済政策ですっかり自信を無くしていたものの、これだけはなんとかなるかもしれないと思って受験した財務・会計。
結果はこの科目だけはやはりなんとかなりました。
まあ決してものすごい高得点というわけではないんですが。
まあ毎日財務諸表見てるんだからむしろできないとまずいんですけど。
さっぱりわからない企業経営理論
財務・会計で少し気分が良くなり、お昼を食べて受験したのが企業経営理論。
企業経営理論は内容が面白いのと、財務・会計が意外と解けて調子になっていたこともあり、いけるかもしれないと思っていました。笑
結果はもうお察しの通りでこれまた全然ダメでした。
1時間30分時間があるのですが、1時間で解き終わってしまいました。
悩むだけの知識がありませんでした。。
地獄の運営管理
3科目受験して疲れきったところで、本日最後の科目である運営管理を受験。
最後だし頑張るかと思っていたものの、
今日1のわからなさ!もはや日本語じゃ無いレベル!笑
運営管理も1時間30分時間があるのですが、40分程度で終わってしまいました…
感想も出てきません…
速報で自己採点
午前中の2科目、経済学・経済政策、財務・会計の回答が出ていたので採点してみました。
結果は…
経済学・経済政策 44点
財務・会計 72点
となりました。
経済学・経済政策は足切りの40点寸前。。。
財務・会計はなんとか合格水準の6割は超えていました。
この分だと午後の2科目、明日の3科目は恐ろしいことになりそうです。。。
勉強不足を痛感したのは当然ですが、やはり問題を解くことが知識の定着に一番効果があるんだなと思いました。
今日の残りの2科目と明日の3科目についても結果はご報告させていただきます。
明日の3科目の感想もまとめます。
〜追記〜
2日目についての記事はこちらです。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。