中小企業診断士試験 解答が出たので自己採点しました!意外な結果に…

お疲れ様です。

昨日、一昨日試験を受けた方はおつかれさまでした。

仕事してたんでわからなかったですけど今日のお昼頃には解答と採点が出ていたみたいですね。

僕も

中小企業診断士試験1日目 悲惨な結果に… 明日が怖い

中小企業診断士試験2日目 予想通りの結果に… 2日間の感想

にまとめているように、散々な結果ですが自己採点してみようと思います!

早速行きましょう!

スポンサーリンク


 

自己採点は意外な結果に!

 

もったいぶるような結果ではないので早速書いていきたいと思います。

1日目科目

①経済学・経済政策  44点

②財務・会計     68点

③企業経営論     49点

④運営管理      36点

2日目科目

①経営法務      60点

②経営情報システム  52点

③中小企業経営・中小企業政策 33点

 

7科目合計  342点!!  平均約48点という結果でした。

 

なんと2科目、科目合格することができました!笑

財務・会計は先日の記事で採点ミスしていたようで68点でした。。

経営法務が60点いっていたことに驚きました。笑

まあ、採点ミスしている可能性は十分にあるのでぬか喜びしないようにします。

ただやっぱり運営管理と中小企業運営・中小企業政策については足切りラインの40点に未達でした。

 

試験・自己採点を終えて。

 

自己採点してみるといろいろと感じることがありました。

2科目合格することができたのは素直に嬉しかったです。

確かに中小企業診断士の対策はあまりできませんでしたが、これまで取得してきたFPや宅建・簿記などの知識がバックボーンとなって解ける問題もかなりありました。

その努力の成果として2科目の合格があったのではないかと思っています。

ただ、これまで触れてこなかった分野については全く通用しないことも体験することができました。

正直、対策がほぼできていなかったので受験すること自体迷っていたのですが、対策が必要な分野を知ることができたのは大きな成果だと思います。

 

来年全科目受験するか科目合格を活用するか

 

今回、運良く2科目合格?することができたかもしれないことで、新たに検討すべきことができました。

来年の試験で科目合格を活用すべきか否かです。

7科目から5科目に絞ることで1科目に充てる時間を増やすか。

はたまた得意科目として点数のストックのために来年も受験するか。

ここで考えなければいけないのが、なぜこの試験を受験するのかです。

資格が欲しいだけなら科目合格を使う選択肢もあるでしょう。

ただ、僕の場合は資格だけが欲しいのではなく、それに見合う知識も欲しいのです。

なので、来年もしっかり全科目受験しようと思います!

そもそも一部合格しているかもわかりませんしね。

しっかり幅広い知識を身につけ、合格したいと思います。

それに、本当に難関なのは2次試験ですからね!

ただ、モチベーションに繋がるいい経験になりました。

来年には合格の報告をできるようにしたいと思います!

それでは!

スポンサーリンク


関連記事

  1. 中小企業診断士試験③ 財務・会計

  2. 〜相続対策にみる従業員持株会の活用〜その仕組みと注意点は?

  3. 不動産市況が落ち込む前に不動産を売却したい!税金はいくら?特例ってある…

  4. 中小企業診断士試験2日目 予想通りの結果に… 2日間の感想

  5. 独学資格勉強法 最小限の費用・時間で合格するには。

  6. 中小企業診断士試験④ 運営管理・経営情報システム

  7. 買収防衛策とは?

  8. 自社株対価TOBの改正か?株主の課税繰り延べを税制改正で要望!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA